体験詳細トップ
wabunka-experienceロゴ
京都|嵐山
お気に入り登録マーク

京都「麻乃屋」うつわ選びのプロに学ぶ、センスのいい食卓を作る料理と盛り付け −おばんざい付き−

体験詳細サブメイン
イメージ拡大マーク
体験詳細サブ1
体験詳細サブ2
体験詳細サブ3

12 +
もっと見る

体験の概要

うつわのサロン&ギャラリー「麻乃屋」にて、うつわコーディネーター・料理家の東條麻備氏のデモンストレーションを見ながら、うつわを生かした料理の盛り付けについて学びます。失敗しない土鍋ごはんの炊き方や、作家もののうつわを選んで盛り付けるコツを教えてもらえるのもOtonamiプランならでは。体験の最後にはオリジナルの漆器「五月椀」にて試食も。うつわ次第で見違える、センスあふれるコーディネートをお楽しみください。

体験の特徴

・長年うつわのバイヤーとして活躍してきた講師が、うつわ使いのコツを伝授します。
・失敗しない土鍋ごはんの炊き方を学び、作家もののうつわに料理を盛り付けて味わうOtonami限定プラン。
・代わり映えしない毎日の食卓を、うつわと盛り付けで豊かな表情にしたい方におすすめ。

値段

11,000円〜
(名/税込)

参加人数

2〜5名

体験時間

約180分

開催日を確認

詳しい内容

人生を共にするうつわを提案するサロン

「人生に寄り添う美しいモノ」をコンセプトに、作家もののうつわを取り扱う「麻乃屋」。運営するのは、長年うつわのバイヤーをしていた東條麻備氏。様々な作家の作品と出会うなかで、料理を盛り付けてこそ楽しめるうつわの魅力を伝えたいと思うように。そこで麻乃屋では、料理教室や盛り付け教室を開催しています。

やさしく手になじむ五月椀(いつきわん)

麻乃屋で主に販売しているのが、京都の最高峰塗師・西村圭功氏に依頼して制作した「五月椀」。僧侶の自鉢を、姿そのままに高いろくろの技術で極限まで削り出しているため、非常に軽く、京漆器ならではの上品な光沢とやわらかな質感があります。

会場となる広々としたキッチン

本プランでは、作家もののうつわはもちろん五月椀も使用。家庭料理をベースに、美しく盛り付けるコツやうつわの生かし方を学ぶことができます。

旬を取り入れた華やかなおばんざい

体験のはじまりは献立の説明から。旬の野菜をふんだんに使ったおばんざいを東條氏が作り、解説します。この日のメインは、ズッキーニを使った「ひろうす」。実を混ぜ込むだけでなく、珍しいズッキーニの花でひろうすを包み込みます。「おばんざいというとちょっと地味で物足りないイメージですが、洋野菜を取り入れるなどひと工夫するだけでその印象が変わります」。

意外に大きなズッキーニの花にひろうすを詰めて包む

料理の内容は、京北の吉田農園をはじめとする農家から採れたての野菜を届けてもらってから考えます。そのため、献立の内容は開催時期によって変わります。おばんざい作りに生かされているのは、バイヤーの仕事をしながら子育てをした東條氏が身につけた、簡単かつ手抜きに見えないコツ。調理自体はシンプルでも見栄えが良くなる盛り付けなど、日常の和のおかずがおいしく、そして美しくなっていく様子は目からうろこです。

3人の息子さんを育て上げた東條氏。主婦目線でレシピも伝授してくれる

失敗しない土鍋ごはんの炊き方

うつわのプロだからこそ知っている、土鍋でのおいしいごはんの炊き方を習えるのがOtonamiプランの魅力。「五感を研ぎ澄まして炊くことが、失敗なくお米を炊けるコツです」と東條氏。

お米を洗う際は優しくとぐ

東條氏が伝授する炊き方には、決められた時間や分量はありません。なぜなら、使う土鍋やお米、その日の気温や水温、コンロの火力によって調整が必要だから。浸水する水の目安は1合のお米に対して水は1.2倍の200ccがおすすめですが、浸水時間はお米や水温によって変えます。炊き始めの火加減は中火で、グツグツとした音が聞こえ、湯気が吹き出していい匂いがしてきたら火を止めて蒸らします。

シューッと勢いよく湯気が立ってきたら出来上がりの合図

「深めの伊賀製の土鍋がおすすめですが、この方法ならぴったりの土鍋を持っていなくても、家にある鍋でできます」。特別な工程はなく、すぐに自宅でツヤツヤの土鍋ごはんを再現できるところもポイントです。

ふっくらツヤツヤの土鍋ごはんが炊き上がる

作家もののうつわを選んで盛り付け

メイン料理の盛り付けに東條氏がよく使うのが、少し深みがある七寸のお皿。汁がこぼれることなく、見栄え良く盛り付けられるので使い勝手がいいとか。アドバイスをもとに、体験者が作家もののうつわからメイン料理を盛り付けるお皿をチョイスします。

様々なテイストの七寸皿

料理を盛り付ける時は、まずお箸で取りやすい配置を心がけます。そして、立体感を出すためになるべく高く、そして三角形を作るイメージで料理を置くのもポイント。また、料理をたくさん盛りすぎず、お皿の中に余白を持たせる意識も大切です。高さとゆとりのある盛り付けがおいしく見えるコツ。

三角形を意識して配置すると美しい盛り付けに

オリジナル漆器「五月椀」で極上の食事の時間を

試食は麻乃屋いちおしの五月椀でいただきます。かぼちゃの白和えや枝豆のすり流し、南蛮漬けといったポピュラーな料理も、美しいお皿に盛れば一段クラスアップした見栄えに。和え物は円錐形を意識して、茶色い色味の料理にはトマトの赤を加えるなど、ちょっとした工夫で見違えます。土鍋で炊いたごはんはふっくらツヤツヤとして、お米本来の甘味が絶妙。最後には、季節の和菓子とお茶でのおもてなしもあります。

和食の基本の一汁三菜

盛り付けやうつわ次第で大きく表情を変える日常の料理。東條氏から趣深いうつわの魅力を学ぶことで、食事の楽しみが広がります。日々の食卓をもっと豊かにしたいという想いを、本体験で叶えることができます。

洗練されたうつわで提供される季節の和菓子とお茶

事業者画像

提供
麻乃屋

工芸と食をテーマに、豊かな暮らしを提案するうつわのサロン。長年うつわのバイヤーをしていた東條麻備氏が、うつわコーディネーター・料理家として、より美しく楽しくおいしい食卓の在り方をアドバイスしている。漆のうつわ「五月椀」を扱うほか、「人生をともにする美しいモノ」をコンセプトにした料理教室や盛り付け教室を主宰。完全予約制のギャラリーでは、数々のうつわを手に取って見ることができる。

開催日を確認

お客様の声

お客様の声の写真

作家ものの器はたくさん持っているのですが、盛り付けにあまり気を使っていなかったので、「どう置いたらおいしく見えるか」を知ることができてとても勉強になりました。教えてもらったコツを元に、自宅にある土鍋でおいしくごはんを炊く方法も試行錯誤したいと思います。

奈良県 40代 女性

お客様の声の写真

イメージした料理をうつわを選んで盛り付ける楽しさを丁寧に教えていただきました。楽しかったです。

愛知県 50代 女性

お客様の声の写真

サロンの雰囲気も器も先生も良く、行って良かった。

兵庫県 70代 女性

開催場所

麻乃屋


〒616-0005 京都府京都市西京区嵐山山田町3-1
・阪急嵐山駅より徒歩約6分

予約について

催行決定日よりご希望の日付を選択してください

催行日時|11:00〜14:00 ※木曜日は13:00~16:00となります ▼年間テーマ 1月:節分に寄せて 2月:上巳の節句 ひな祭りに寄せて

※日により開始時間が異なる場合があります。詳しくは催行決定日の日付をクリックして、開始時間をご確認ください。

2024年4月

即時予約

リクエスト予約

残数僅か

受付終了

開催なし

〇即時予約は、Otonamiサイト上で予約が完了した時点で予約が確定します。
□リクエスト予約は、お客様のリクエストに沿って空き状況を確認、後日予約の受付可否をご連絡します。


料金

11,000円(名/税込)
料金に含まれるもの 体験料、講習料、材料費、施設利用料、見学料、お茶・お菓子



催行人数

最少催行人数:2名(予約期限までに最少催行人数に満たなかった場合、本体験は開催されません。ご了承くださいませ)
※1回5名限定
※1名からご予約いただけます


体験の流れ

1.麻乃屋に集合(体験開始の10分前にお集まりください)
2.京都の旬野菜を使った献立の説明(約10分)
3.デモンストレーションと料理の実習(約70分)
4.うつわを選び、盛り付ける体験(約30分)
5.試食(約30分)
6.甘味とお茶
7.解散

※上記の流れは目安です。当日の状況によって変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。


年間テーマ

4月…春爛漫の食卓 京白子たけのこ
5月…新緑の食卓  端午の節句に寄せて
6月…初夏の食卓  京の夏野菜のおばんざい
7月…盛夏の食卓  食卓を涼やかに 七夕の節句
8月…晩夏の食卓  涼を感じる盛り付け
9月…初秋の食卓  重陽の節句に寄せて
10月…秋色の食卓  吹き寄せ
11月…紅葉の食卓  秋の実り
12月…おせち料理  平皿で素敵 おせち料理の盛り付け

※記載のテーマは2023年度のものです


キャンセルポリシー

開催7日前を過ぎてのキャンセル:ご予約料金の100%


お持ち物

エプロン・手拭きタオル・筆記用具・マスク


服装

・お袖の長いものなどは避け、調理に適した服装でご参加ください。
・ご参加の際は衛生上・破損などの理由から時計・指輪などのアクセサリーはお外しください。また、石のついたネイルなどもお避けください。
・お手洗いに行かれる際は必ずエプロンをお外しください。


お支払方法

クレジットカードでの事前決済となります。


参加条件

割れ物を扱うため、お子さまは12歳以上(保護者同伴)に限らせていただきます。
※お子さまがご参加される場合、同伴者の方も1名様分の料金を申し受けます。


予約期限

開催日の7日前まで。


特記・免責事項

やむを得ない事由により中止になる場合がありますのでご了承ください。

よくあるご質問

申し訳ございませんが駐車場のご用意はございませんので、近隣のコインパーキングをご利用ください

開催日を確認

おすすめの記事

Recommended Articles