体験詳細トップ
wabunka-experienceロゴ
京都│東山
お気に入り登録マーク

京都「知恩院」非公開エリアと山内の名所を巡る特別参拝ツアー −精進料理の昼食付き−

体験詳細サブメイン
イメージ拡大マーク
体験詳細サブ1
体験詳細サブ2
体験詳細サブ3

10 +
もっと見る

体験の概要

浄土宗の開祖・法然上人が念仏の教えを弘め、後に徳川幕府の庇護を受けた浄土宗全国7,000余ヶ寺の総本山「知恩院」。僧侶とともに知恩院を巡り、法然上人にまつわる話や徳川家とのつながり、知恩院七不思議についての解説を受けられる少人数ツアーです。日中法要の参列や信仰の中心地である御廟、大鐘楼、普段は立ち入れない大方丈や小方丈なども特別にご案内。京都の食材を使った精進料理をいただきながら、その深い歴史に静かに思いを巡らせましょう。

体験の特徴

・僧侶の解説を聞きながら山内を巡り、知恩院の歴史や法然上人の教えを学ぶOtonami限定プラン。
・通常非公開の大方丈や小方丈、狩野派の絵師による豪華絢爛な襖絵などを拝観できるプライベートツアー。
・日中法要に参列し、精進料理を味わい、僧侶の日常を垣間見て、浄土信仰の源に触れられます。

7,000円〜
(名/税込)

2〜10名

約150分

開催日を確認

詳しい内容

念仏の教えの発祥地、京都・知恩院

浄土宗の総本山、法然上人を開山とする「知恩院」。法然上人が居を構えてお念仏の教えを説き、その生涯を閉じた地に弟子が諸堂を興しました。のちに徳川家が浄土宗と出会ったことから、二条城と並ぶ徳川幕府の京都の拠点となりました。江戸時代、徳川家の猶子となった皇族が代々門主をつとめた由緒あるお寺です。

京都府有形文化財の御廟

広大な境内は上・中・下3段に画され、初代将軍・家康から三代将軍・家光の時代に造営された多くの伽藍(がらん)が並んでいます。江戸時代初期における徳川家の大造営を示す代表例とされ、建築上高い評価があるとして多くが国宝や重要文化財に指定。「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」の一つ星観光地にも選ばれています。

行く年来る年を告げる除夜の鐘

知恩院といえば、とりわけ有名なのが除夜の鐘でおなじみの「大鐘楼」でしょう。また、「大杓子」や「忘れ傘」など古くから伝わる七不思議でも知られています。「南無阿弥陀仏」とただ一心に称えることにより、すべての人々が救われると説いた法然上人。歴史深い名刹を僧侶と歩き、850年近く受け継がれてきたその御心に触れてみてください。

信仰の聖地である御廟を参拝

見どころあふれる知恩院を、僧侶のご案内付きでゆったりと巡る本ツアー。集合場所である国宝の三門では、その壮大な佇まいに圧倒されるでしょう。高さ24メートル、横幅50メートルで、木造の門としては国内最大級の大きさです。

徳川二代将軍・秀忠の命を受け建立された三門

三門をくぐると目の前に現れるのは、男坂と呼ばれる急な石段。石段を登るのが不安な場合は、横手にある緩やかな女坂を歩くか、無料シャトルバスで移動することも可能です。石段を登ると待ち受けているのは、広々とした境内と国宝御影堂。さらに奥へと進んで、上段にたたずむ勢至堂と御廟(ごびょう)へと向かいます。

御廟拝殿からお参りできる

法然上人のご遺骨を祀る御廟は、知恩院の核ともいえる場所。拝殿にはお念仏の声が絶え間なく響き渡ります。同じように木魚を打ち、お念仏を称えてみれば、不思議と心が落ち着いてゆくことでしょう。

日本でもっともよく知られる大鐘楼が眼前に

大鐘楼内にも足を踏み入れることができます。高さ3.3メートル、直径2.8メートルの釣鐘は、京都の方広寺や奈良の東大寺と並ぶ大鐘として知られています。どのように造られ、どう鐘楼に吊るされたのかは今もわかっていないのだとか。

1678(延宝6)年、知恩院第38世玄誉万無上人の時代に造営された大鐘楼

この大鐘が鳴らされるのは、4月の法然上人の御忌大会と除夜の鐘、試し撞きの3回のみ。大晦日に総勢17人で撞(つ)く様子は、京都の冬の風物詩となっています。本プランでは特別に大鐘に触れて、重厚感漂う風格を肌で感じます。

非公開エリアで歴史の息吹を感じる

1641(寛永18)年に建築された名書院、大方丈と小方丈も、一般公開されていないエリア。書院造りの形式を備えた大方丈では、画家集団・狩野派の手による豪華な襖絵をじっくりと見ることができます。まばゆく輝く金色の上・中・下段の間は、徳川家の将軍が訪れた際の対面所となった場所で、知恩院との深いつながりを感じられます。

荘厳な雰囲気が漂う上・中・下段の間(仙人の間)

豪華絢爛な襖絵が目を引く大方丈とは対照的に、水墨画で飾られた小方丈には落ち着いた雰囲気が漂います。解説付きで巡ることで、それぞれが醸す異なる魅力を堪能することができるでしょう。

僧侶のお勤め「日中法要」を間近に参列

法然上人の御影(みえい)を祀る御影堂。念仏の根本道場として多くの参拝者が訪れます。本プランでは特別に、お昼の前に行われる「日中法要」を解説付きで見学。「おにっちゅう」と呼ばれる法要で、僧侶たちが法然上人に供物をお供えし、お念仏を称えます。本ツアーでは観光シーズンや混雑時を除き、内陣から参列できます。

毎日行われている日中法要

御影をお祀りする厨子は月に4回のみ開扉されていましたが、新型コロナウイルスの感染拡大から人々の不安を和らげようと毎日開くことになりました。これは、知恩院の長い歴史を塗り替える大きな出来事だったそう。「法然上人が見守ってくださる」という安心感で、自然と手が合わさります。

念仏の声に包まれるやすらぎの時間を

山内を巡った後は、重要文化財の集会堂の和室にて精進料理をいただきます。用意されるのは僧侶が祝時などに食す「葵御膳」。京都の野菜や京風の出汁を使った料理、白味噌の吸い物など10品をお楽しみいただけます。食前・食後には僧侶の作法を体験し、浄土信仰の一端に触れてみましょう。短いお経と「南無阿弥陀仏」を10遍称えることで、食事に対する感謝を表し、自分を見つめ直す機会とします。

煮物や天ぷら、田楽など、見た目も華やかな「葵御膳」

心も体も満たされて、ツアーは終了です。ご参加の思い出として、記念品をお持ち帰りいただけます。記念品のひとつである腕輪念珠は年ごとに色が変わるので、毎年訪れて揃える方もいるとか。

東山を借景とした僧玉淵による池泉庭園の方丈庭園

解散後は、広大な境内を自由に拝観できます。千姫のお墓や濡髪大明神、阿弥陀堂などをお参りし、方丈庭園や友禅苑をゆっくり歩いてみましょう。昔も今も変わらぬおおらかな時間が流れる知恩院。お堂から聞こえるお念仏の声に耳を傾けていると、日々のわだかまりがほぐれ、心が晴れ晴れとすることでしょう。


事業者画像

提供
浄土宗総本山 知恩院

法然上人が吉水の地に草庵を結んだことを起源とする浄土宗の総本山。正式名称は華頂山知恩教院大谷寺。建物が拡充したのは江戸時代になってからで、浄土宗に帰依していた徳川家康公が亡母菩提のために寺域を拡張し、三代・家光公までに多くの伽藍が造営された。建物の多くが重要文化財となっており、絵画や典籍、彫刻など数々の貴重な美術品を所蔵する。

開催日を確認

お客様の声

お客様の声の写真

たくさんの見どころがある知恩院ですが、御廟まで登って行ったのははじめてでした。御廟の参拝や日中法要に参加した時は、心が晴れるような気がしました。僧侶の方のお話も心に染みることが多く、襖絵や七不思議のお話をじっくり聞くことは貴重な体験でした。

奈良県 40代 女性

お客様の声の写真

案内役の僧侶の方の説明が分かりやすく、とても面白い。また精進料理も美味しかった。

東京都 60代 男性

お客様の声の写真

坐禅と和尚さんとの座談、お抹茶をいただく。私の興味ある事が全て体験できました。 福岡から京都まで来て、体験した甲斐がありました。坐禅をして心身が軽くなり和尚さんとの会話・美味しい抹茶でとても良い時間が過ごせました。

福岡県 40代 女性

開催場所

浄土宗総本山 知恩院


〒605-8686 京都府京都市東山区林下町400
・京都市営地下鉄東西線 東山駅より徒歩約8分

予約について

催行決定日よりご希望の日付を選択してください

催行日時│平日・土日 10:30〜13:00 ※各月の予定はおおむね2ヶ月前に決定し、ご予約受付を開始します。

※日により開始時間が異なる場合があります。詳しくは催行決定日の日付をクリックして、開始時間をご確認ください。

現在ご予約が可能な催行日がございません。

即時予約

リクエスト予約

残数僅か

受付終了

開催なし

〇即時予約は、Otonamiサイト上で予約が完了した時点で予約が確定します。
□リクエスト予約は、お客様のリクエストに沿って空き状況を確認、後日予約の受付可否をご連絡します。


料金

7,000円(名/税込)
料金に含まれるもの 体験料、お食事、記念品



催行人数

最少催行人数:2名(予約期限までに最少催行人数に満たなかった場合、本体験は開催されません。ご了承くださいませ)
※1回10名限定
※1名からご予約いただけます


体験の流れ

1.浄土宗総本山 知恩院 三門前に集合(体験開始の10分前にお集まりください)
2.ご案内付き拝観ツアー
3.日中法要の解説と参拝
4.精進料理のご昼食
5.記念品のお渡し・解散

※アレルギー食材がある方はご予約時にお知らせください。
※上記の流れは目安です。当日の状況によって変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。


キャンセルポリシー

開催168時間前を過ぎてのキャンセル:ご予約料金の100%


お持ち物

冬場は防寒着や靴下をご持参ください(堂内や回廊が冷えるため)


服装

特にございませんが、堂内では帽子類を脱いでいただきます。


お支払方法

クレジットカードでの事前決済となります。


参加条件

特にございません。何歳からでもご参加いただけます。
※お子さまも記念品が必要な場合は、大人と同様の料金を申し受けます。


予約期限

開催日の7日前まで。


特記・免責事項

やむを得ない事由により中止になる場合がありますのでご了承ください。

よくあるご質問

基本的に正座をする行程がないので問題ありません。
各箇所の留意事項
・非公開エリアや建物内の見学などは基本歩いて回ります。
・日中法要の見学 御影堂に椅子があります。正座の必要は特にありません。
・お食事 正座の必要は特にありません。
・法然上人の御廟 少し長い階段があります。もしご心配な場合には下でお待ちいただくことも可能です。(5分~8分くらい)

開催日を確認

おすすめの記事

Recommended Articles