体験詳細トップ
wabunka-experienceロゴ
京都|中京
お気に入り登録マーク

京都「紙TO和」手漉き和紙で作るオリジナル御朱印帳 −当日お持ち帰り&おみやげ付き−

体験詳細サブメイン
イメージ拡大マーク
体験詳細サブ1
体験詳細サブ2
体験詳細サブ3

11 +
もっと見る

体験の概要

老舗紙問屋が手がける和紙専門店「紙TO和」。紙漉きを体験できる工房は地方に多いなか、紙TO和は京都の街なかにありアクセス抜群。1400年前から伝わる紙漉きの技法で和紙を作り、オリジナル御朱印帳を製作します。ご自身の手で漉く和紙を通して、和紙の魅力を体感してください。

体験の特徴

・京都の市街地に構える工房にて、本格的な和紙の紙漉き体験ができます。
・自ら作った和紙を使い、押し花をデザインした御朱印帳に仕立てます。
・製作した御朱印帳は当日お持ち帰りできるため、体験後は御朱印巡りを楽しむのがおすすめ。

6,000円〜
(名/税込)

1〜4名

約90分

開催日を確認

詳しい内容

日本古来の和紙の良さを伝える

「ユネスコ無形文化遺産」に登録されている日本の和紙。職人が手作業で漉く和紙は、美しさはもちろん優れた強度や耐久性も国際的に評価されています。和紙の産地は日本全国にあり、丈夫さが特徴の越前和紙や薄くてやわらかな土佐和紙など、個性豊かなのも特徴です。

豊かな風合いが魅力の和紙

そんな和紙の魅力を伝えるために、各地の和紙や和紙製品を取り扱っているお店が「紙TO和」です。和紙の原料から紙を漉くことができる工房を併設し、紙漉き体験のほか、御朱印帳やタペストリーの製作体験も行っています。

カラフルな和紙のアイテムが並ぶ

紙TO和を運営するのは、創業約90年の紙問屋。当初は和紙を取り扱っていましたが、戦後には洋紙が中心となりました。そして現代、ペーパーレス化の波を受けて「どうやって紙の魅力を伝えていくか」を考えたところ、和紙に立ち戻ったそう。和紙の産地で紙漉きの技術を習得し、コンパクトな店舗に合わせて設備を整え、2019年1月に紙TO和がオープンしました。

和紙の紙漉きに挑戦

本体験では、紙漉き体験で作った和紙を表紙と裏表紙に使い、オリジナル御朱印帳を作ります。原料に国産の楮(こうぞ)という植物を使い、伝統的な紙漉きの技法を用います。紙料液を簀桁(すけた)に入れて揺り動かす方法です。

和紙の原料となる国産の楮

紙漉きの体験がはじめてでも大丈夫。簀桁の扱い方や紙料液を入れてからすばやく揺り動かすコツなどを丁寧に教えてもらえます。

簀桁で手早く紙料液をすくい、均等になるように振るう

押し花で好みの表紙をデザイン

紙漉きを2回行い、簀桁から余分な水が落ちるのを待ち、押し花をデザイン。表紙には御朱印帳のラベルを貼るので、そのスペースを考慮しながら押し花を配置します。

多彩な季節の草花が揃う

押し花はたくさんの種類があって迷ってしまいますが、デザインは作り手の個性が発揮されるところ。可憐な草花の組み合わせを楽しみましょう。

表紙の大きさの枠内にバランスよく配置

脱水・乾燥させて和紙が完成

押し花を配置したら、あらかじめ用意された和紙を上からのせて刷毛でなじませます。押し花があるところは盛り上がっているので、きちんと空気を抜くのがきれいに仕上げるポイントです。続いて脱水機にかけ、和紙に含まれている水分をしっかり取り除きます。

刷毛で内から外へなじませる

その後、特注の乾燥機に和紙を貼り付けます。空気が入ったりシワになったりしないよう、大きな刷毛で撫でつけます。御朱印帳は持ち歩くものなので、丈夫に仕上げるために和紙が乾いたらこんにゃくのりを塗って補強します。

80~85度の乾燥機で約15分乾かす

オリジナルの和紙をかわいらしい御朱印帳に

和紙が乾燥したら御朱印作りの工程へ。作業を行う小上がりの畳は、なんと和紙製というこだわり。和紙を型紙に沿って切り、台紙に貼り付ければ表紙と裏表紙は出来上がりです。

表紙と中紙をしっかり糊付けして仕上げをきれいに

御朱印帳の中紙は袋型になっていて、プロが作ったものを使用します。表紙と裏表紙に中紙を貼り合わせ、御朱印帳のラベルを貼れば完成です。

和紙に触れ、その魅力に気付かされる一日

自分で漉いた和紙を用いて製作したオリジナル御朱印帳。Otonamiプラン限定で、華やかな友禅和紙で作った御朱印帳入れをおみやげにいただけます。たくさんの種類からお好きな柄をお選びください。

手作り和紙の御朱印帳とOtonamiプラン限定の友禅和紙の袋

御朱印帳は当日お持ち帰りできます。京都の神社仏閣を巡っているお店の方からおすすめの社寺をご案内いただけるので、体験後は京都の街で御朱印巡りをしてみてはいかがでしょうか。

お店の方が集めた京都の寺社の御朱印


事業者画像

提供
紙TO和

1932(昭和7)年創業の紙問屋がプロデュースする和紙専門店。日本に多数ある産地の和紙を取り揃えるほか、文房具やランチョンマット、バッグなどの和紙製品を販売。産地によって個性ある和紙を、実際に見て触れて楽しむことができる。併設する工房で紙漉き体験や御朱印帳作り体験、紙漉きミニあんどん作り(期間限定)などの体験も行っている。

開催日を確認

お客様の声

お客様の声の写真

主催のご夫妻が、本当に温かなお人柄で終始、それはそれは優しく丁寧に、ご指導くださりました。奥様のご説明は、大変分かりやすかったです。

大阪府 50代 女性

お客様の声の写真

こんな街なかで紙漉き体験ができるなんて新鮮でした。実際に漉く作業は一瞬でしたが、和紙が完成するまでいろいろな工程があることを知り、伝統工芸に携わる職人さんはすごいと思いました。今日作った御朱印帳を持って、お寺や神社をたくさん訪れたいです。

奈良県 40代 女性

お客様の声の写真

和紙ができるまでの貴重なお話とともに、丁寧で優しいご指導の元、何もわからない素人にも和紙をすくことができ、とても嬉しい体験でした。

滋賀県 50代 女性

開催場所

紙TO和


〒604-8205 京都府京都市中京区新町通六角上る三条町345
・地下鉄四条駅、阪急烏丸駅から徒歩約9分

予約について

催行決定日よりご希望の日付を選択してください

催行日時| 火曜日10:30~

※日により開始時間が異なる場合があります。詳しくは催行決定日の日付をクリックして、開始時間をご確認ください。

2024年5月

即時予約

リクエスト予約

残数僅か

受付終了

開催なし

〇即時予約は、Otonamiサイト上で予約が完了した時点で予約が確定します。
□リクエスト予約は、お客様のリクエストに沿って空き状況を確認、後日予約の受付可否をご連絡します。


料金

6,000円(名/税込)
料金に含まれるもの 体験料、材料費、施設利用料、講習料



催行人数

1回4名限定
※1名からご予約いただけます


体験の流れ

1.紙TO和に集合(体験開始の5分前にお集まりください)
2.紙漉き体験(約45分)
3.御朱印帳作り体験(約45分)
4.解散

※上記の流れは目安です。当日の状況によって変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。


キャンセルポリシー

開催24時間前を過ぎてのキャンセル:ご予約料金の100%


お持ち物

特にございません。


服装

水を使いますので、長い袖などはまくる必要がございます。


お支払方法

クレジットカードでの事前決済となります。


参加条件

6歳以上、12歳未満の方は保護者の同伴が必要です。


予約期限

開催日の3日前まで。


特記・免責事項

やむを得ない事由により中止になる場合がありますのでご了承ください。

開催日を確認

おすすめの記事

Recommended Articles