体験詳細トップ
東京|九段下
お気に入り登録マーク

書家・華雪氏に学ぶ、心模様を字に映し出す自己表現の書 −九段下のギャラリーにて−【全5回】

体験詳細サブメイン
イメージ拡大マーク
体験詳細サブ1
体験詳細サブ2
体験詳細サブ3

16 +
もっと見る

体験の概要

「決められた美しさ」にはなぜ息苦しさが伴うのか——。書家・華雪氏から書による自己表現を学びながら、あらゆる表現の場に共通する疑問と対峙する全5回のコースです。心理学にも造詣が深く、ものごとの深部を捉えた表現を行う華雪氏。1回8名限定(2024年5・6月は10名限定)のOtonamiオリジナルプランで、華雪氏と密にコミュニケーションを取りながら特別な書体験を堪能できます。九段下の桜の名所・千鳥ヶ淵緑道近くに佇むモダンギャラリー「GOTTA九段下」を舞台に、自由かつ新しい書の世界へと足を踏み入れます。

体験の特徴

・東京・九段下、外堀沿いの洗練されたギャラリーにて、画一的な美にとらわれない表現を追求する書家・華雪氏が手ほどきする書体験。
・月ごとに異なるテーマで学びを深める全5回コースで、書(2024年4月まで)と篆刻(2024年5・6月)を体験できるOtonamiオリジナルプラン。
・お手本にとらわれず一人ひとりの感性と自由な発想を活かせるため、書の経験を問わず気軽に参加できます。

8,000円〜
(名/税込)

1〜10名

約180分

開催日を確認

詳しい内容

書家・華雪氏と学び嗜む、心を映し出す書

書家として精力的な作品制作を繰り広げてきた華雪氏。幼い頃に漢文学者・白川静の漢字字典に触れたことで漢字のなりたちや意味に興味を持ち、文字の成り立ちを綿密にリサーチし、現代の事象との交錯を漢字一文字として表現する作品づくりに取り組んできました。集英社創業85周年特別企画「戦争×文学」の題字揮毫をはじめ、書籍の題字も手がけています。

柔らかい物腰で体験者の緊張をほぐす華雪氏

華雪氏が導くのは、己の心と向き合い表現する書。その根底には、時代や社会情勢などが作り出した一定基準の美しさへの疑問があります。「“美しいってなんですか?”と、あらためて皆さんに問いかけたいのです」と話す華雪氏。書を通じて形なき美を模索することで、自己内観を深め、卓上の創作でありながらも旅に出たような達成感を味わえることでしょう。

大きな窓から千鳥ヶ淵緑道を望む「GOTTA九段下」

会場となるのは、九段下駅から徒歩2分ほど、築95年の近代建築ビルの2階にあるギャラリー「GOTTA九段下」。新旧どちらの雰囲気もなじむこの場所で、ほどよい静けさと居心地の良さを感じながら書と向き合うことができます。

漢字のルーツを知り、解釈に奥行きが生まれる

全5回の体験では、2つの相対する形容詞の組み合わせ(重い・軽い/柔らかい・固い/大きい・小さい など)をテーマに、それに結びつく漢字を書いていきます。例えば「重い・軽い」をテーマとする回では、「心が重い」「心が軽い」という表現がある「心」が結びつく漢字として挙げられます。そしてその漢字の成り立ちについて、華雪氏の解説を聞き、辞典を使って学びます。

デジタル時代に懐かしい紙の辞書。手触りに心が落ち着く

漢字は小学校で習うような親しみのあるものからピックアップされますが、いざそのルーツを調べると、知らなかった一面に出会うことも。教養を深めながら、この後の創作のヒントを得る貴重な時間です。

華雪氏の解説によって、漢字に対するイメージや解釈に奥行きが生まれる

重い、柔らかい、大きい……形容詞を表現する筆づかいを掴む

漢字について理解を深めたあとは、筆と墨の取り扱いについて学びます。墨のすり方や筆の持ち方など基本的な作法を教わりますが、これらは華雪氏曰く文字を書くための作法ではなく、筆で書くことができる線の可能性を試すための技法を知るための時間。学生の頃に学んだ習字の基本は、いったん頭の片隅に置いておきましょう。

墨や硯、筆は華雪氏がテーマに合わせて選定。一級の道具に触れることができる

この日使用した筆は、イタチの毛から作られたもの。イタチはしっぽを引きずって歩くため自然と毛先が尖り、しっぽの毛が重宝されているのだとか。墨は、松脂をベースとした松煙墨。涼しげな青系の黒色が特徴で、油の粒子が粗く光をたくさん通すため、淡い色で書くと美しさが際立ちます。同じ線でも、用いる道具によってまったく異なる表情になるのが面白いところです。

微細な力の差をも感じとる筆。ほどよい緊張感が漂う

まずは線を書きながら、形容詞通りの表現に挑戦します。「重い」であれば筆をずんと半紙に沈めるようなイメージで、「軽い」であれば筆を軽やかに滑らせるイメージで……。最初はぎこちなくても、何度も書くうちに変化があらわれます。大切なのは、自分のリズムで筆を滑らせること。少しずつ自分の納得のいく表現へと近づけていきましょう。

「ピアノを弾くように」「砂浜に絵を描くように」など、華雪氏が易しい例えで導く

今の心模様を字に写し出す

次はいよいよ漢字を書きます。先ほどと同様に形容詞を意識しながら筆を動かし、さらに、今の感情をも投影していきます。重い気分か、軽い気分か、柔らかい気分か、小さい気分か。それを表現する筆づかいは、墨の濃さは、見た目のボリュームは……。自分の心の琴線に触れる表現を目指し、様々なパターンを試します。

呼吸を整え、自分の内から何かを吐き出すように筆を動かす

自分の心を目に見える形でさらけ出す創作はある種の勇気を伴いますが、「自分自身で物語をつくっていい」という華雪氏の導きに背中を押されます。気づけば筆が止まらないほど無我夢中になってしまうかもしれません。

例えるなら「地図のない旅路」。手探りだからこそ心が沸き立ち、達成感を味わえる

「わたし」を表す篆刻の体験を通じて、書への理解を深める

2024年5・6月の回には、歴史的に書と結び付きの深い篆刻を体験し、ご自身だけの印章を作ります。まずは「わたし」を表す一文字を選び、その成り立ちを知ることからスタート。文字をデザインし、彫刻刀に似た印刀と呼ばれる道具を使って、柔らかい石に文字を彫ります。完成した印章は、これまでの体験の仕上げとしてご自身の書に捺したり、手紙やはがきなどに彩りを添える日常的な印として使ったりすることができます。

白文(凹版)の篆刻。自分だけの一文字と向かい合う濃密な時間を過ごせる

篆刻には、捺したときに文字が白く周りが朱くなる「白文(凹版)」、捺したときに文字が朱く周りが白くなる「朱文(凸版)」とがあります。白文で得た技術が朱文に生かされるため、2回連続での受講をおすすめします(※朱文のみのご参加の場合は、制作時間が多くかかることをあらかじめご理解ください)。篆刻を体験することで、書に対する理解が一段階深まり、書の技術力や表現力がさらに磨かれるでしょう。

美しさはひとつではない。試行錯誤の末に生まれた作品から見えるもの

最後は華雪氏による作品の講評と感想会です。自分の心情をどのように表現したのか、あらためて言葉で発表し伝えます。他の参加者の発表を聞いたり、華雪氏からコメントをもらったりすることができるのも、本体験の醍醐味です。自分だけでは想像しえなかった視点が、新たな刺激を与えてくれることでしょう。

同じ文字でも、書く人それぞれの趣が現れる

人の価値観はさまざまだからこそ尊い。それは芸術分野だけではなく、生きるうえでも大切な気づきとなるはずです。自分なりの美しさを尊重し表現する喜びを、華雪氏の手ほどきのもと体感してみてください。


事業者画像

提供
書家・華雪

京都生まれの書家。立命館大学文学部心理学専攻卒業。1992年より個展を中心に活動。幼い頃に漢文学者・白川静の漢字字典に触れたことで漢字のなりたちや意味に興味を持ち、文字の成り立ちを綿密にリサーチし、現代の事象との交錯を漢字一文字として表現する作品づくりに取り組むほか、文字を使った表現の可能性を探ることを主題に、国内外でワークショップを開催。集英社創業85周年特別企画の題字を揮毫したほか、書家として商品ロゴや舞台美術なども幅広く手がける。

事業者画像2

提供
GOTTA九段下

九段下駅から徒歩約2分、築95年の近代建築ビルの2階に構えるギャラリースペース。撮影やイベント、ジュエリーの展示会など幅広いクリエイティブシーンで利用され、春には千鳥ヶ淵緑道に咲く桜を一望できる。

開催日を確認

お客様の声

お客様の声の写真

書道の概念が変わりました。自由に表現でき、それを良しとしてくださる先生がいて、とても気持ちよく楽しめました。字の綺麗さに自信がなかったため最初は不安もありましたがまったくの杞憂で、絵を描く感覚でトライできます。先生のお考えや物腰の柔らかさも本当に素敵で初回でファンになりました。

30代 女性 東京都

開催場所

GOTTA九段下


〒102-0074 東京都千代田区九段南2-2-8 松岡九段201
・東京メトロ 九段下駅より徒歩約2分

予約について

催行決定日よりご希望の日付を選択してください

催行日時|月2日(水曜・木曜) ・2024年4月まで…10:00~12:00 / 18:30〜20:30 ※120分 ・2024年5・6月…10:00~13:00 / 18:00〜21:00 ※180分 ▼各回の内容 【クール1】 1回目(2023年9月):重い / 軽い 2回目(2023年10月):柔らかい / 固い 3回目(2023年11月):遅い / 早い 4回目(2023年12月):大きい / 小さい 5回目(2024年1月):丸い / 四角い 【クール2】 1回目(2024年2月):止まると動く「永」 2回目(2024年3月):遠いと近い「耳」 3回目(2024年4月):閉じると開く「○」 4回目(2024年5月):「わたし」を刻む 篆刻「白文(凹版)」 5回目(2024年6月):「わたし」を刻む 篆刻「朱文(凸版)」 ※レッスン内容は1ヶ月ごとに変わります。 ※2024年5・6月は「書」ではなく「篆刻」の体験となり、料金(7,500円→8,000円)、人数(8名→10名)、体験時間(120分→180分)が変更となります。 ※1クール5ヶ月かけて全5回すべてのレッスンを受講するのがおすすめです。 ※どの回からでも、お好きな回に1回からご参加いただけます。

※日により開始時間が異なる場合があります。詳しくは催行決定日の日付をクリックして、開始時間をご確認ください。

現在ご予約が可能な催行日がございません。

即時予約

リクエスト予約

残数僅か

受付終了

開催なし

〇即時予約は、Otonamiサイト上で予約が完了した時点で予約が確定します。
□リクエスト予約は、お客様のリクエストに沿って空き状況を確認、後日予約の受付可否をご連絡します。


料金

【2024年4月まで】1回 7,500円(名/税込)
【2024年5・6月】1回 8,000円(名/税込)
料金に含まれるもの 体験料、講習料、材料費、施設利用料


催行人数

【2024年4月まで】1回8名限定
【2024年5・6月】1回10名限定
※1名からご予約いただけます


体験の流れ

【2024年4月まで】
1.GOTTA九段下に集合(体験開始の10分前にお集まりください)
2.その日のテーマについてのお話(約30分)
3.書の体験(約60分)
4.作品への講評・感想会(約30分)
5.解散

【2024年5・6月】
1.GOTTA九段下に集合(体験開始の10分前にお集まりください)
2.その日のテーマについてのお話、篆刻する一字について相談(約30分)
3.篆刻の体験(約120分)
4.作品への講評・感想会(約30分)
5.解散

※上記の流れは目安です。当日の状況によって変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
※レッスン内容は1ヶ月ごとに変わり、1クール5ヶ月かけて全5回すべてのレッスンを受講できます。


キャンセルポリシー

開催9時間前を過ぎてのキャンセル:ご予約料金の100%


お持ち物

【全回共通】
資料を配布しますので、メモを取りたい方は筆記用具をお持ちください。
【2024年5・6月】
・細かい作業があるため、必要な方は老眼鏡、メガネ型拡大鏡などを必ずお持ちください。
・ご自分を表す一文字を彫ります。名前から、または好きな文字など、あらかじめ決めてからご参加ください。
※篆刻に必要な石や印刀などの道具はすべてご用意します。


服装

【2024年4月まで】
・墨を使用します。汚れてもよい服でお越しください。
・気になる方はエプロンをご持参ください。
・フィッティングルームがございますので、お着替えをされる場合はご利用ください。
【2024年5・6月】
特にございません。


お支払方法

クレジットカードでの事前決済となります。


参加条件

18歳以上


予約期限

開催日の2日前まで。


特記・免責事項

・やむを得ない事由により中止になる場合や体験内容に変更が生じる場合があります。あらかじめご了承ください。
・会場は飲食物のお持ち込みが可能です。

よくあるご質問

駐車場はございません。お車でお越しの場合は近隣のコインパーキングをご利用ください。

お持ち帰りいただけます。ご希望により額装も可能です(別途料金がかかります)。現地にてご相談ください。

開催日を確認

おすすめの記事

Recommended Articles