体験詳細トップ
wabunka-experienceロゴ
東京|南青山
お気に入り登録マーク

南青山「琳派墨絵保存倶楽部」心地よい墨の香りに包まれる水墨画レッスン −水墨画古典の名作に挑戦−

体験詳細サブメイン
イメージ拡大マーク
体験詳細サブ1
体験詳細サブ2
体験詳細サブ3

6 +
もっと見る

体験の概要

東京・南青山の落ち着いた住宅地にある「琳派墨絵保存倶楽部」。江戸琳派の祖・酒井抱一家に受け継がれる古典絵画の技法を、雨華庵(酒井抱一の雅号)6世の酒井抱道氏に師事した日本画家から直接教わることができます。実際に手を動かし、作品を模写することによって作家の思いを追体験。しっかりと基礎を学んでから水墨画古典の名作に挑戦できるOtonami限定プランです。曜日ごとに「基礎クラス」と「通常クラス」をご用意しているため、ご希望のレベルに合ったクラスを選んで体験することができます。

体験の特徴

・各国大使館御用達のアトリエで、和の柔らかさと華やかさを備えた水墨画の世界を体感できるOtonami限定プラン。
・本格的な道具と材料を使い、水墨画の筆法を学びます。基礎クラスでは水墨画の楽しみ方や鑑賞方法についても知識を深めます。
・自分の手で水墨画を描いてみたい方には通常クラスがおすすめ。基本のモチーフで基礎を学んだ後、名作の模写に挑戦します。

※こちらの体験もおすすめです。
南青山「琳派墨絵保存倶楽部」日本画家に学ぶ四季の日本画 −月替わりのテーマで琳派の代表作に彩色−

7,700円〜
(名/税込)

1〜4名

約150分

開催日を確認

詳しい内容

日本画家から教わる古典絵画の魅力とその技法

にぎやかな青山通りから路地へと歩くと、空気が一変し、閑静な住宅街が現れます。その中に建つマンションの一室が「琳派墨絵保存倶楽部」のアトリエです。目に飛び込んでくるのは、壁一面に飾られた日本画と水墨画。墨絵の世界にさっそく興味を惹かれます。

佐瀬氏自ら説明してくれる作品の背景も興味深い

代表の佐瀬知子氏は、中学時代から墨絵の独習を始め、のちに雨華庵6世の酒井抱道氏に師事。日本画家として活動しながら、人々が気軽に古典絵画を学べる場として琳派墨絵保存倶楽部を立ち上げました。また、国際交流プログラムや大学生を対象としたレッスンで講師を務めるなど、幅広く活動しています。

佐瀬氏が14歳から絵を学んだ酒井抱道氏の作品

桃山時代の本阿弥光悦・俵屋宗達らが原点となり、江戸時代に尾形光琳が開花させた琳派。本体験では、そのなかでも江戸琳派の祖・酒井抱一家に伝わる技法を学ぶことができます。

喧騒を離れ、爽やかな墨の香りに包まれるひととき

和紙や筆、固形墨など、用意されている道具はどれも墨絵専用のもの。特に墨は、今では日本で唯一の墨工房となった和歌山県の「紀州松煙」にオーダーしているそうです。松の木を燃やした時に出る希少な煤(すす)でできた、その名も「松煙墨」。伝統的な製法で作られた道具を使って水墨画を描けるのも、本体験の醍醐味のひとつです。

プロの作家も使う本格的な道具を使用

まずは松煙墨を磨る(する)ところからスタート。硯(すずり)に少量の水を垂らしてゆっくり磨っていくと、気持ちがだんだん落ち着いてきます。やがて爽やかな墨の香りが漂い、自然と背筋も真っ直ぐに。水墨画を描く時はこの濃墨を水で薄めて中墨や淡墨に調節し、濃淡を出します。

墨の香りに包まれていると、日頃の悩みを一瞬忘れられる

本体験では、曜日ごとに「基礎クラス」と「通常クラス」の2つのクラスをご用意。基礎クラスの体験では、実際に筆を手にして描いてみる前に、水墨画の楽しみ方や鑑賞方法について学びます。まずは気軽に水墨画の世界に触れてみたい方におすすめです。通常クラスの体験は水墨画の基本練習に進みます。リピーターの方や水墨画をさらに極めたい方にはこちらのクラスがおすすめです。

リラックスして筆を持つための基本練習

基礎クラス・通常クラスともに、酒井抱道氏の作品『竹』を題材に水墨画の描き方を基礎から練習。「直筆」や「側筆」といった、水墨画を描くのに使うあらゆる運筆法を学びます。

逆筆は、毛先が手前にくるように筆を向こう側へ滑らせる

筆を垂直に立て、毛先が線の中央を通るように動かす「直筆」。筆を寝かせ、毛の側面を使って描く「側筆」。竹の幹を描くには、筆を押し出すようにして下から上へ走らせる「逆筆」を使います。竹の模写は、書道の永字八法のようにプロも日々行う基本練習なのだとか。ここで使われるさまざまな筆法を応用すれば、難しい題材にもチャレンジしやすくなります。

竹の葉など細い線や点を描く時は毛先を使う

水墨画古典の名作を模写し、作家の思いに触れる

通常クラスの体験では、『竹』をモチーフに基礎を学んだら、いよいよ水墨画古典の名作を模写。「自分で描いてみることで作家の工夫や苦労を追体験でき、作品に込められた思いに触れることができます」と佐瀬氏。細かい毛先の動きや陰影表現からは、優れた技術はもちろん、作家の鋭い観察眼や豊かな感受性を垣間見えるでしょう。本体験では、4月は『しだれ桜につばめ』 (酒井抱一)、5月は『紫式部』 (酒井抱一)、6月は『猿猴図屏風』より「猿猴」(長谷川等伯)というように、月ごとに異なる題材を取り上げます。

4月の題材となる『しだれ桜につばめ』 (酒井抱一)
5月の題材となる『紫式部』 (酒井抱一)

お手本を見ながら、丁寧に、しかし思い切りよく筆を動かします。水墨画は墨の広がり方が予測できないことがあり、偶然によって生まれる部分も多いため、完璧に真似しようとするより楽しみながら描くのがコツだそう。作家も予想外の出来上がりに一喜一憂したのだろうかと、想像が広がります。

毛に含ませる墨の量や筆のさばき方ひとつで作品の表情が変わる

水墨画の世界をもっと身近に

完成した作品は当日お持ち帰りいただけます(基礎クラスは『竹』を清書したもの、通常クラスは月ごとの題材)。色紙に貼ったり額装したりして部屋に飾ると、インテリアとして映えます。日本に伝わる古典絵画のひとつ、水墨画。格式が高いと思われがちですが、琳派墨絵保存倶楽部での体験を通してその世界観に触れることで、一気に身近に感じられるでしょう。基礎クラスで学んだ後に通常クラスにステップアップするのもおすすめです。一度では思い通りに描けないかもしれませんが、テーマを変えながら回を重ねることで上達していく喜びも味わえるはずです。

左から、俵屋宗達『牛』、鈴木其一『白椿に楽茶碗』

事業者画像

提供
佐瀬知子

雨華庵6世の酒井抱道氏に師事し、江戸琳派の祖・酒井抱一家に受け継がれる古典絵画の技法を習得した日本画家。幼少から日本の伝統文化に興味を持ち、中学生の時から墨絵を独習。京都精華大学で日本画を専攻し、在学中は墨絵の研究に取り組む。卒業後は渡米し、現地の私立大学に勤務。帰国後、伝統絵画の勉強を再開し、琳派の墨絵をさらに学ぶ。人々が気軽に古典絵画を学べる場として2014年、琳派墨絵保存倶楽部を立ち上げる。

事業者画像2

提供
琳派墨絵保存倶楽部

佐瀬知子氏が主宰する水墨画と日本画のスクール。専門家だけでなく、日本文化に関心の高い大使館関係者やその家族、留学生などの外国人も通う。教室では、和紙や筆、松煙墨、天然の絵の具をはじめ、昔ながらの道具を用意。古典絵画の存在を広め、伝統文化産業の活性化にも尽力する。

開催日を確認

お客様の声

お客様の声の写真

水墨画は下描きができないので緊張しましたが、先生の「失敗も味わいになります」という言葉で思い切って筆を走らせることができました。自分で手を動かしてみることで、作家の技術力や作品の背景を具体的に想像できたのも貴重な体験。水墨画も含め、古典絵画に対する関心がこれまで以上に高くなりました。ありがとうございました。

東京都 40代 女性

お客様の声の写真

想像以上に、満足感のある体験が出来ました。 墨の香りに包まれながら、ゆっくりと墨を摺っているだけで、瞑想しているみたいです。

埼玉県 60代 女性

お客様の声の写真

古典の名作から学ぶので、毎回技術の未熟さに四苦八苦していますが、美術館で作品を鑑賞した時により深く理解できている自分を発見して感動しました。これからも水墨画を学びたいと思いました。

東京都 60代 女性

開催場所

琳派墨絵保存倶楽部


〒107-0062 東京都港区南青山4-18-21
・東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線 表参道駅(A4出口)より徒歩約7分
※到着されましたら、建物正面の駐車場3番の後ろのテラスから出入りをお願いいたします。

予約について

催行決定日よりご希望の日付を選択してください

▼催行日時│曜日により「基礎クラス」と「通常クラス」に分かれています。 2024年: ・6月まで 「基礎クラス」:月・金・土曜 ・第2月曜:19:00~21:30 ・第1金曜:10:30~13:00 ・第1土曜:15:00~17:30 「通常クラス」:月・木・金・土・日曜 ・第3月曜: 19:00~21:30 ・第2・3木曜:10:30~13:00 ・第2金曜:10:30~13:00 ・第3土曜:15:00~17:30 ・第3日曜:17:00~19:30 ・6月以降 「基礎クラス」:金・土曜   ・第1 (金):10:30~13:00 ・第1 (土):15:00~17:30 ・第2 (土):11:00~13:30 「通常クラス」: 火・木・金・土・日曜 ・第4 (火) :10:30~13:00 ・第2 (木) :10:30~13:00 ・第3 (木) :10:30~13:00 ・第1 (金) :18:00~20:30 ・第2 (土) :15:00~17:30 ・第3 (日) :17:00~19:30 ※ゴールデンウィーク期間は臨時の催行日時となります。 4/27(土)、5/3(金)、5/11(土) 11:00〜13:30「基礎クラス」 5/4(土)「基礎クラス」 4/27(土)、5/3(金)15:00〜17:30 「通常クラス」 5/6(月)17:00〜19:30 「通常クラス」 ーーー 下記の日程は臨時の催行となります。 5/27(月)10:30「通常クラス」 5/25(土)15:00「基礎クラス」 5/26(日)18:00「基礎クラス」 ーーー ▼模写の題材は月によって異なります。 「基礎クラス」 題材は通年で『竹』となります。 「通常クラス」 1月『干支のもの(富士山と龍)』(酒井抱一) 2月『白椿に楽茶碗』(鈴木其一) 3月『桜と菜の花』 (酒井抱一) 4月『しだれ桜につばめ』 (酒井抱一) 5月『紫式部』 (酒井抱一) 6月『猿猴図屏風』より「猿猴」(長谷川等伯) 7月『鳥獣戯画』(高山寺) 8月『松林図屏風』より「松」(長谷川等伯) 9月『鶏図』(伊藤若冲) 10月『猿猴図屏風』より「猿猴」(長谷川等伯) 11月 未定 12月 未定

※日により開始時間が異なる場合があります。詳しくは催行決定日の日付をクリックして、開始時間をご確認ください。

2024年5月

即時予約

リクエスト予約

残数僅か

受付終了

開催なし

〇即時予約は、Otonamiサイト上で予約が完了した時点で予約が確定します。
□リクエスト予約は、お客様のリクエストに沿って空き状況を確認、後日予約の受付可否をご連絡します。


料金

7,700円(名/税込)
料金に含まれるもの 体験料、講習料、材料費、施設利用料、お茶・お菓子



催行人数

1回4名限定
※1名からご予約いただけます。


体験の流れ

〈基礎クラス〉
1.琳派墨絵保存倶楽部に集合(体験開始の10分前にお集まりください)
2.道具や歴史、作品の説明
3.水墨画の楽しみ方や鑑賞方法について学ぶ
4.制作体験(途中休憩あり)
※題材は「竹」を使用します(季節によって変更の場合あり)
5.解散

〈通常クラス〉
1.琳派墨絵保存倶楽部に集合(体験開始の10分前にお集まりください)
2.道具や歴史、作品の説明
3.制作体験(途中休憩あり)
※題材は月ごとに異なります(詳細は「模写の題材について」を参照)
4.解散

※上記の流れは目安です。当日の状況によって変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。


キャンセルポリシー

開催168時間前を過ぎてのキャンセル:ご予約料金の100%


お持ち物

作品をお持ち帰りいただくため、色紙が入る大きさの袋(紙袋やエコバッグなど)をご持参ください。


服装

特にございません。


お支払方法

クレジットカードでの事前決済となります。


参加条件

6歳以上。
※お子様がご参加される場合、同伴者の方も1名様分の料金を申し受けます。


予約期限

開催日の3日前まで。


特記・免責事項

・基礎クラスと通常クラスでは体験する題材が異なりますのでご注意ください。
※基礎クラスは『竹』、通常クラスは月ごとの題材となります。
・やむを得ない事由により中止になる場合がありますのでご了承ください。

よくあるご質問

特に左利きの方向けのテキストをご用意しておらず、申し訳ございません。 通常通りのテキストでご受講頂きますが、適宜、習いやすいようにその場で描き直して、お見せする形で普段の授業を行っております。 皆さま、利き手に関わらず問題なく習得して頂いておりますので安心してご参加ください。

椅子とテーブル席ですので、ご安心ください。

開催日を確認

琳派墨絵保存倶楽部
で提供している他の体験

おすすめの記事

Recommended Articles